お天気歳時記 春夏秋冬

99,03,22 update

(19)寒のもどり(低気圧の発達)

3月に入り中旬までは、全国的に大変暖かな日が続いていました。ここ大垣市においては、気温が高い日が続き、
3月上旬の平均気温は平年を2.6℃、中旬でも3.1℃も上回りました。
ところが、下旬に入ると(21日)低気圧(21日9時現在中心気圧1004hPa)が日本の南岸沿いを北東進し、
別の低気圧(21日9時現在中心気圧1008hPa)が日本海に入り東進、22日にはこの二つの低気圧が北海道付近で一つになって猛烈に発達しました。(22日15時現在中心気圧974hPa)
大陸からは真冬並の寒気が南下して、北日本・北海道では強い風(最大瞬間風速 30m以上を記録)や大雪になったところもありました。

3月20日から22日までの低気圧の発達をひまわり赤外画像と数値予報資料で検討していきましょう。

ひまわり画像及び数値予報資料はいずれも左から3月20日9時(JST)、21日9時(JST)、22日9時(JST)の順に並べてあります。

★発達する低気圧のひまわり画像や各種数値予報資料に見られる特徴
T.ひまわり赤外画像
A.雲域北側の雲の縁が高気圧性曲率を持ってくる。この曲率が大きいほど上層トラフが深いことを示し、暖気移流が大きいことを意味する。
B.雲域後面の暗域が広がってくる。後面の寒気移流が強く沈降域であり、乾燥していることを意味する。
C.寒冷前線に伴う雲が南西方向に長く延びている。
D.雲域の走向に対して、直交するCbが見られる。
20日から22日のひまわり画像からは上記A.の高気圧性曲率の変化がよく分かります。上層トラフの深まりとともにこの曲率が大きくなっています。
ひまわり画像のなかの青色の平行線は上層トラフの位置、赤色の(1)は注目しているトラフです。

U.地上天気図
A.先行した低気圧が東海上に出て、前線帯が南下したあとの寒気場内の傾圧帯に低気圧が発生している。
B.高気圧が北偏して日本付近に移動してきている、この時日本の南岸沿いは東よりの風。高気圧セルが三陸沖に抜けた後低気圧が発生している。

V.500hPa渦度・高度
A.地上低気圧の後面に正渦度の移流が見られる。
B.トラフは強い寒気(今回は−36℃以下の寒気)をともなっている。
C.正渦度の移流だけではなく、トラフが発達(深まる)している。
D.上記C.においてトラフが深まるためには、前面における高度の上昇が必要となる。
ここで重要な役割を果たすのが、トラフ前面への暖気移流と後面への寒気移流。これら移流の結果としてトラフの前面では昇温して高度場が上昇し、後面では高度場が下降しトラフが発達する。

W.850hPa温度・風、700hPa上昇流
A.下層における傾圧帯や暖気移流の顕著なところが見られる。
B.700hPa上昇流分布において低気圧の前面にある暖気移流に対応して上昇流、後面の寒気移流に対応して下降流が予想されている。 C.具体的事例は(16)寒波襲来の850hPa温度・風、700hPa上昇流の解説をご覧下さい。

1.ひまわり赤外画像
3月20日9時(JST)赤外画像3月21日9時(JST)赤外画像3月22日9時(JST)赤外画像
IR2000.gifIR2100.gifIR2200.gif

2.地上予想天気図
AS20.gifAS21.gifAS22.gif

3.地上予想天気図と500hPa渦度・高度の重ね合わせ図

地上予想天気図と500hPa渦度・高度図を重ねてみました。チョット見にくいですが・・・。
AS50D20.gifAS50D21.gifAS50D22.gif

4.850hPa温度・風、700hPa上昇流
8520.gif8521.gif8522.gif



Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara