お天気歳時記 春夏秋冬

02,03,17 update

(38) 春一番とさくらの開花

大垣市では今年に入って暖かな日が続いています。 1月上旬には寒気が入り平年より気温は下がりましたが冬型は長続きせず、中旬以降は平年より高い気温で推移しました。
2月には中旬には寒気が入りましたが、移動性高気圧におおわれる日が多く平年より高い気温でした。
3月に入っても、気温の高い状態は続き上旬の平均気温は平年を1.5℃上回りました。

平成14年3月16日のNHKニュース速報
きょうも全国的に暖かく穏やかな天気になり、東京の都心では観測を始めてから最も早く桜が開花しました。
気象庁によりますと、きょうの関東地方はきのうに続いて、午前中から気温が上がり、東京の都心では午前11時の気温が、14.2℃と平年の最高気温をすでに2℃近く上回っています。
この暖かさで、東京の桜の開花の目安になっている靖国神社のソメイヨシノの花が開きはじめ、気象庁は「東京のサクラが開花した」と発表しました。
東京の桜の開花は昭和28年に観測を始めてから最も早く、平年に比べて12日早く、去年より7日早くなっています。
気象庁によりますと、ソメイヨシノは開花から一週間前後で満開になるということです。
気象庁は「ほかの地域でもしばらく平年より気温の高い状態が続く見込みで、桜の開花は早まりそうだ」と話しています。
参考 東京・靖国神社の桜の開花・平年値は3月28日・最も早いのは3月20日(90年、89年、66年)

2002.03.15 9時の地上天気図

この日関東地方は日本海にある低気圧に向かって暖かな風が吹き込み、日照も加わり気温はグングン上昇して都心での最高気温は23.9℃(平年比+11.3℃)を記録しました。
また、この日関東地方に吹いた風は「春一番」でした。

春一番
立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南寄りの強風(8m/s以上)が吹き、気温が上昇する現象。
この春一番の定義を分解してみますと以下のようになります。
  1.時期 立春から春分まで(平成14年であれば2月4日〜3月21日)
  2.日本海に低気圧があること。
  3.風の向きと強さは南よりの風、8m/s以上。
  4.気温が上昇する。(前日より)

2002.03.15 9時 850hPa高層実況図
この850hPa実況図で日本列島は気圧の谷の前面に当たり、南からの暖気が強い南よりの風に乗って関東地方に流れ込んでいることがよく分かります。
ピンクの○で表示してある地点は下が八丈島でSWの風、85kt(42m/s)、上が館野でSSWの風、55kt(27m/s)

さくらの開花について

植物や動物の状態が季節によって変化する現象を生物季節現象といい、それを観測することを「生物気象観測」といいます。その目的は、生物におよぼす気象の影響を知るとともに、その観測結果から季節の遅れ/進みなど気象状況の推移を知ることにあります。全国の官署で植物の開花や紅葉、鳥や動物の初鳴や初見を観測しています。その中でも、サクラの開花・満開は一般に高い感心があり、気象庁では年2回、サクラの開花予想を発表しています。

ここで、「開花」とは、観測の対象としている木(標本木といいます)で数輪以上の花が開いた状態をいいます。
観測対象としているサクラの種類は、九州地方〜北海道地方南部ではソメイヨシノ、沖縄・奄美地方ではヒカンザクラ、北海道地方北・東部ではエゾヤマザクラとなっています。
サクラの開花した日が等しい地点を結んだ線を一般に「サクラ前線」と呼んでいます。
〔参考〕
 1.さくらは、夏頃に翌春咲く花の元となる花芽を形成し、休眠に入ります。花芽は冬 の低温に一定期間さらされると休眠から覚めます(休眠打破)。花芽は休眠打破のあと温度の上昇とともに生長し開花します。
 2.開花とは花が数輪以上開いた状態のことです。また、今回発表した地域におけるソメイヨシノの開花から満開までの期間は、東北・北陸・甲信地方では約5日、その他の地方は約1週間です。なお、満開とは、花芽の約80%以上が開花した状態のこ とです。
 3.さくらの開花を平年値(1971年〜2000年の30年間の累年平均値)と比べる場合、「平年並」とは平年値との差が2日以内、「早い」とは平年値より3日以上早く、「遅い」とは平年値より3日以上遅いことをいいます。
 4.開花予想は、各気象台や測候所の定めた標本木を対象としたもので、名所の開花とは異なります。


開花予想とは

サクラは、夏の間に、翌年の春に咲く花の元となる花芽を形成します。その後一旦生長を止め休眠に入り、秋から冬にかけての低温に一定期間さらされると休眠から目覚めます(これを「休眠打破」といいます)。その後、花芽は春先の気温の上昇とともに生長しますが、この生長量は気温が高ければ大きく、すなわち、春先の気温が高い年には早く開花するということになります。
九州や四国等の暖かい地方では、秋から冬にかけての期間が暖かかった場合、春先の気温が高くても開花が遅れる現象が経験的に知られていました。これは休眠打破が不十分であったために起こる現象で、暖地の開花予想が難しいのはこのためです。

温度変換日数による予想
気象庁では、起算日から「温度変換日数」を積算して、さくらの開花予想を行っています。

温度変換日数とは、「標準温度(15度)」での1日分の生長量と比較して、ある温度ではどれぐらい生長するかということを日数で計算したものです。標準温度での1日の生長量が定められていて、それに対して1日の平均気温が何度だと何日分生長するということが計算されます。1日の平均気温が5度ときは、温度変換日数は約0.3日となっています。15度のときは1日、25度のときは3.3日となっています。平均気温が25度のときは、標準温度の3.3日分生長するということになります。温度変換日数は予想式で求めますが、これには1971〜2000年の開花日と気温のデータが使用されています。

この温度変換日数を積算していくことで開花日を予想しますが、積算を開始する起算日は観測地点によって異なります。これも過去のデータより、1日1日から平均開花日の15日前の中から、最適な起算日が選ばれます。

このように、起算日から温度変換日数を積算していって、開花予想日が決められます。春先の気温が高いと、花芽は何日分も生長するということになり、開花が早まるということになります。

予想の補正
温度変換日数の積算による予想の誤差は、東北と北陸で平均1〜2日、四国や九州で2〜3日となっています。
暖地で誤差が大きいのは、休眠打破の状態の影響と考えられます。四国や九州では、冬が暖かくさくらの開花が早まりそうな年でも、逆に開花が遅れるという現象がおきることがあります。
休眠打破には、一定の期間低温が続く必要がありますが、冬の気温が高いと休眠打破が十分行われなず、そのため開花が遅れるということになります。このため、低温の効果を示すチルユニットを用いて、温度変換日数を補正します。
チルユニットでは、5度前後の気温が休眠打破に最も効果があるとされています。起算日から終算日(12月下旬〜1月中旬)までの気温をもとに、チルユニットの積算量を求めます。チルユニットの積算量も、観測地点によって異なりますが、これも過去のデータがら最適な値が選ばれています。

さて、東京では観測史上最も早い開花でしたが東海地方ではどうでしょうか?
気象庁から発表された第1回さくらの開花予想では、東京は3月20日となっていました。
東海地方では、名古屋、静岡が3月20日、岐阜が3月22日、浜松、尾鷲が3月21日、津が3月24日、高山は4月11日
と予想されています。


お天気歳時記目次へ戻る。
お天気日記を見る。
気象予報士を見る。
気象予報士会 東海支部を見る。
気象用語を見る。
LINKSを見る。
Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara