お天気歳時記 春夏秋冬

02,07,14 update

(40)台風6号(T0206)による西濃地方豪雨 (2002.07.10)

テレビ等の報道でご存知のように、岐阜県西濃地方では台風6号と梅雨前線の影響で時間雨量90ミリを越える豪雨が
発生、揖斐川支流の大谷川、杭瀬川が越水し大きな被害が発生しました。
まず、中日新聞に掲載された「大雨ドキュメント」を参考に豪雨の一日を表にしてみました。

9日23:55 岐阜、西濃地方に大雨洪水警報発令
10日0:00 上石津町で時間雨量98ミリ、関ヶ原町で91ミリ、ともに観測史上最高を記録。
5:55 JR東海道新幹線が垂井町 相川の水位上昇で岐阜羽島−米原間で運転見合わせ。
6:10 大垣市西部を流れる大谷川が越水
6:15 大垣市災害対策本部設置
7:00 池田町で揖斐川支流の杭瀬川が越水、付近の30世帯が床上、100世帯が床下浸水。
7:45 根尾村の地震断層観測館の浸水が判明。
8:05 大垣市西部の荒崎地区2138世帯6675人に避難勧告。
8:30 長良川沿いにある大和町の特別養護老人ホ−ム「郡上偕楽園」のお年寄り130人に避難勧告。
8:30 岐阜県が災害対策本部を設置。
9:50 揖斐川と長良川に洪水警報発令。
11:00 岐阜市の長良川鵜飼大橋付近で中州に取り残された男性2人が流され、1人救助、1人行方不明。
12:05 岐阜市の長良橋陸閘(こう)が一部閉鎖され、長良、金華地区の430世帯に避難勧告。
13:00 岐阜・西濃地区を中心に避難勧告が4600世帯、15,600人に。
14:00 白鳥町の長良川堤防が崩れ170世帯に避難勧告。
15:30 岐阜市の長良橋陸閘(こう)開放、長良橋の通行止め解除。
16:50 岐阜市の避難勧告解除。
18:00 大垣市西部中学校が新たに避難所に。
18:05 岐阜市水防本部解散。

このように岐阜、西濃地方に大きな被害をもたらした今回の豪雨について、その要因を考えてみます。
今回の豪雨は2000年の東海豪雨ににていると言われていますが、私なりに検討してみようと思います。

T. 西濃地方(アメダス地点)における各地の降水量推移と台風の位置

樽見では、10日午前1時までの1時間に93.5ミリの雨が降り、その後も午前5時から9時までに時間30以上の強い雨が
降り続きました。 9日−10日の24時間の積算降水量は509.5ミリにもなりました。
以下、関ヶ原、揖斐川、大垣における降水量と24時間の積算降水量をグラフ化しました。

いずれの地点でも(大垣をのぞく)、10日0時までと1時までの間に時間90ミリ以上の「猛烈な雨」が降りました。
この時の台風の位置ははるか南の種子島の南東海上にありました。


雨の降り方を復習しましょう。(気象庁のホ−ムペ−ジより)
(平成12年8月作成)
(平成14年1月一部改正)

1時間雨量 (ミリ) 予報用語 人の受けるイメージ 人への影響 屋 内
(木造住宅を想定)
屋外の様子 車に乗っていて 災害発生状況
10以上〜20未満 やや強い雨 ザーザーと降る 地面からの跳ね返りで足元がぬれる 雨の音で話し声が良く聞き取れない 地面一面に水たまりができる   この程度の雨でも長く続く時は注意が必要
20以上〜30未満 強い雨 どしゃ降り 傘をさしていてもぬれる 寝ている人の半数くらいが雨に気がつく ワイパーを速くしても見づらい 側溝や下水、小さな川があふれ、小規模の崖崩れが始まる
30以上〜50未満 激しい雨 バケツをひっくり返したように降る 道路が川のようになる 高速走行時、車輪と路面の間に水膜が生じブレーキが効かなくなる(ハイドロプレーニング現象) 山崩れ・崖崩れが起きやすくなり危険地帯では避難の準備が必要
都市では下水管から雨水があふれる
50以上〜80未満 非常に激しい雨 滝のように降る(ゴーゴーと降り続く) 傘は全く役に立たなくなる 水しぶきであたり一面が白っぽくなり、視界が悪くなる 車の運転は危険 都市部では地下室や地下街に雨水が流れ込む場合がある
マンホールから水が噴出する
土石流が起こりやすい
多くの災害が発生する
80以上〜 猛烈な雨 息苦しくなるような圧迫感がある。恐怖を感ずる 雨による大規模な災害の発生するおそれが強く、厳重な警戒が必要

上の表を参考に各地の降水量をご覧下さい。








U. 中部地方におけるアメダス地上風向・風速 (2002.07.10 1時)
  (この画像は防災気象情報のホ−ムペ−ジからお借りし加工させていただきました。)
この時刻は樽見で93.5ミリ、関ヶ原で30ミリ、揖斐川で95.5ミリ、大垣で20.5ミリの降水を記録しました。
この時刻は台風6号の東側の暖かく湿った空気が伊勢湾や遠州灘から強い南東風となって愛知県・静岡県に流れ込み岐阜県南西部の西濃地方にはシアラインが形成されています。


V. 西濃地方の地形

濃尾平野の北西に位置する西濃地方はご覧のように北には越美山地、西には伊吹山地があって、南東から吹き込んだ
暖湿気流はこれらの山地で強制的に上昇させられ積乱雲を発生させました。
更に今回は北陸地方に梅雨前線があって、この前線面を暖湿気流が滑昇して積乱雲が非常に発達したと考えらます。

W. 雲解析情報図(2002.07.10 00JST)

10時午前0時の雲解析情報図です。
種子島の南東海上には台風6号、日本海から東北北部を通り三陸沖には梅雨前線が延びています。
日本海中部には上空のコ−ルドLに対応する上層渦があります。Cの表示
図のなかで、黒塗りの部分はCb域(積乱雲)を現しています。
「−40」や「−60」の表示は雲頂温度でそれぞれの雲頂高度が10km、14km(図中表示)にも達する
非常に発達した積乱雲です。

これら、積乱雲の発達している場所は大きく分けて 1.台風6号東側付近 2.紀伊半島、東海地方西部の梅雨前線南側
3.日本海中部の梅雨前線付近 です。
台風6号東側から日本列島に暖かく湿った空気が吹き込み地形効果や前線面を上昇して積乱雲を次々と発生・発達して
いると考えられます。

X. 暖湿流の流入(850hPa相当温位予想図)

暖湿流の流入状況を見るにはこの相当温位の予想図を見るのが一番です。
この図は9日9時(日本時)初期値の上が9日21時(同)、下が10日9時(同)の予想図となっています。
両図から言えることは
1.濃尾平野は高相当温位域(345k以上)に入っていること。
2.風向は南南東から南東であること。
3.濃尾平野付近の風向・風速は21時では南南東・25kt 9時では南東・35ktと暖湿流の流入は強まった。
4.高相当温位域(345k以上)は時間の経過につれ東海地方から関東地方に拡大していった。






Y. 簡単なまとめ

今回豪雨の原因
1.台風から非常に暖かく湿った空気が次々と供給されたこと。 高相当温位域と強い南東風。
2.日本海(石川県付近)にのびる梅雨前線の存在。 南東から吹き込んだ暖湿流が前線面を滑昇し積乱雲に発達。
3.地形効果による暖湿流の強制上昇。 南東から吹き込んだ暖湿流は西濃地方背後の山地で強制的に上昇させられ
  積乱雲を発達させた。
以上によって積乱雲が雲頂高度10,000mから14,000mにも非常に発達し、かつ次々と積乱雲が発生したと考えられます。

東海豪雨との類似点は1.台風から非常に暖かく湿った空気が次々と供給されたこと。2.停滞前線の存在(東海豪雨は
秋雨前線)と思います。


お天気歳時記目次へ戻る。
お天気日記を見る。
気象予報士を見る。
気象予報士会 東海支部を見る。
気象用語を見る。
LINKSを見る。
Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara