お天気歳時記 春夏秋冬

02,09,14 update

(41)高知県の豪雨(2002.09.01)

9月1日のひまわり水蒸気画像を見て、「あれっ、四国の南にのびる白い帯は何だろう?」と思い、新聞を見ると高知県の
豪雨が載っていました。
朝鮮半島付近にある台風15号の影響で、南から湿った空気が次々と流れ込んで豪雨になったのですが、まずは水蒸気画像を見てみます。

この豪雨をキ−ワ−ド「相当温位」の面から検討してみます。

T.ひまわり水蒸気画像(2002.09.01 9JST)

水蒸気画像は赤外画像の一種ですが特定の波長域をとらえる事により水蒸気の存在を表現できます。
下降気流の乾燥域では黒く、上昇流域の湿域では白く表現されます。
大気中の水蒸気のうち、雲になって目に見えるのは、たまたま湿度が100%を越えた領域のものだけです。
水蒸気画像では、大雨や台風の発生維持に大きな役割をになう、目に見えない水蒸気の供給の状況を知ることができます。
朝鮮半島東の明域は台風15号に伴うもので、ドライスロットやバルジが明瞭になって温帯低気圧化してきているのが
見てとれます。
四国地方や九州地方へは南から明域が入り込み、所々で発達した積乱雲になっています。 
水蒸気画像を動画で見ると水蒸気の流入状況や暗域の状況がよく分かります。

U.高知県本川における降水量の推移

グラフの時間経過は右から左へ見てください。
豪雨のピ−クは9月1日午前6時までの1時間で72ミリの降水を記録し、その後も強い雨は続きました。
本川は高知県でも山沿いに位置し、豪雨の要因として南からの暖湿流が背後の山地による強制上昇が考えられます。


V.相当温位

まず、相当温位(θe)の定義を確認しておきましょう。

「相当温位θeの導き方から、θeの物理的意味を次のようにいうことができる。
まず飽和している空気塊を断熱上昇させ,含んでいた水蒸気を全部凝結させて,湿っていた空気塊がもっていた潜熱を
全部放出させる。そして凝結でできた水滴や氷粒は、すべて降水として空気塊から落下させ・放出された潜熱は乾燥空気
の温度だけを変化させるのに使う。こうして全く乾燥してしまった空気塊を、もう一度逆に断熱圧縮しつつ1000hPaの高さ
までもってきたとき,その空気塊がもっ温度が相当温位θeである。  (一般気象学(第2版)P68より) 」


W.850hPa相当温位予想図

8月31日午後9時初期値の9月1日午前9時における相当温位の予想図です。
上で見てきたように、相当温位とは温度と湿度を合わせた考え方で、相当温位が高いときは暖かく湿った空気
相当温位が低いときは冷たく乾いた空気と考えられます。
この天気図からは、主に850hPaでの前線の解析を行います。前線は暖かい空気と冷たい空気の境目付近に存在しますので、
この天気図上で移流場、もしくは等相当温位線の込み合ったところに注目します。
又、高相当温位の流入は注意が必要で、梅雨時期の西日本、特に九州にこの現象が現れるときは大雨、集中豪雨になりやすいパターンです。
下の図の赤く囲った領域は相当温位342K(ケルビン)以上の非常に湿って暖かい空気で、この暖湿流が南南西の風に
乗って九州や四国に流入していることが見てとれます。
一般に夏季の340K以上の領域は要警戒域と言われています。
また、相当温位線が混みあっている暖域側で、風速が50kt以上あるときは下層ジェットの可能性を示しています。
(山陰沖の風速は50ktで下層ジェットと考えられます。)

X.700hPa上昇流域

豪雨の要因としては、まず十分な水蒸気が供給されることですが、更に大量の水蒸気を含んだ空気が上昇する必要があります。
相当温位予想図を見ますと、四国から南海上にかけての風向・風速を見ますと風が収束しています。収束した空気は
広い範囲で上昇し上昇流域を形成します。
下の図で四国から南海上にかけては上昇流域となっています。


お天気歳時記目次へ戻る。
お天気日記を見る。
気象予報士を見る。
気象予報士会 東海支部を見る。
気象用語を見る。
LINKSを見る。
Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara