お天気歳時記 春夏秋冬

03,04,27 update

(43)なたね梅雨と北高型パターン (2003.04.25 - 26)

冬の日本海に現れた筋状雲はすっかり姿を消してしまい、代わりに日本の南岸には帯状の雲が現れやすくなってきます。
この雲の帯は大陸の冷たい気団と暖かい太平洋高気圧との気団の境界に形成され、地上天気図では前線として表現されます。
この前線が北上して日本列島にかかってくると、お天気はぐずつき「なたね梅雨」と言われます。

3日ほど続いたぐずついたお天気(なたね梅雨)は、ようやく終わりを見せ始めたときの天気図で、
日本海の低気圧が去った後は移動性高気圧に覆われ好天の予感がします。
ここには掲載していませんが、25日9時の地上天気図には台風2号(KUJIRA N29.3、E127.2)があってNNEに28ktで進んでいます。
この天気図では既に消滅して天気図上には存在しませんが、850hPaの相当温位図を見ますとその姿ははっきりと捉えることができます。

日本海中部には低気圧があって、そこから南西に寒冷前線が延び九州から沖縄付近にまで至っています。
低気圧の東進につれて寒冷前線が本州上を通過して、これから26日にかけて前線通過時のシビアな気象現象が予想されます。


4月25日9時初期値の同21時における850hPaの相当温位予想図です。 
日本海には低気圧性の循環(赤字のL)が見られ地上の低気圧に対応しています。
四国付近にかかっている330Kの暖湿流は先に述べた台風2号がもたらしたもので、風速も50ktを超えて強い暖気移流が見られます。(大雨に要注意です。)

総観規模の現況は以上の通りです。
では、岐阜におけるこの間の気象要素(気温・風向風速、降水量、etc)の推移グラフを見てみましょう。
25日21時から26日2時にかけて気温は18℃から21℃まで上昇しています。 
これは強い風(25日24時、26日1時にかけ10m/s)とともに南からTDがもたらした暖湿流が入ってきていることを物語っています。
降水のピークは26日5時で時間11.5ミリの強い雨を記録しました。たぶんこのとき寒冷前線が岐阜を通過していったのでしょう。
その後、風向は北寄りに急変し4〜8m/sの風が吹き続けました。


追加
この時期、ほぼ周期的に低気圧が日本付近を通過してお天気も晴れと雨が周期的に繰り返されます。
ところが、先日のように梅雨を思わせるような長雨になるときがあります。
これは、低気圧が通過した後、高気圧が南にまで下がらず北日本を中心に通過していくことがあります。
このため、北日本は高気圧に覆われ晴れのお天気になりますが日本の南部は前線帯になりやすく、東西に延びた雲バンドの覆われ曇雨天になります。
これが、いわゆる北高型の気圧配置といわれるものです。 この北高型は春や秋、梅雨期に多く現れ予報の難しいパターンです。

お天気歳時記目次へ戻る。


お天気日記を見る。
気象予報士を見る。
気象予報士会 東海支部を見る。
気象用語を見る。
LINKSを見る。
Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara