気象用語


(14)台風の経路

T.台風の月別経路

今年の7月10日には台風6号が、また、15日には7号が東海地方にに接近しました。7月の台風が日本列島に接近上陸
するのは珍しいことです。 なぜ、7月に台風が立て続けに日本列島に接近したのでしょうか?
台風の平均的な月別経路は以下のようになっています。 今年7月の台風の経路はまさに秋台風のそれですね。
9月の台風の経路に似ていると思いますがいかがでしょうか?

台風は熱帯の海上で1年中発生しています。冬から春先にかけては低緯度地方で発生し、西に進んでフィリピン方面に
向かいますが、夏になると発生する緯度が高くなります。
台風は、太平洋高気圧の周りを吹く上空の風に流されて進みます。7〜8月は、高気圧が日本列島を覆うので、台風は
列島を大回りして朝鮮半島や大陸に向かうことが多くなります。 8月は、台風の発生数は年間で一番多い月ですが、
台風を流す上空の風が弱いので、台風は複雑な進路をとりがちです。停滞したりすることもよくあります。
9月になると、太平洋高気圧は東に後退するので、台風は南海上から放物線を描くように日本付近を通ることが
多くなります。 このとき、日本付近に停滞している秋雨前線の活動を活発にして大雨を降らせることがあります。
過去に日本に大きな災害をもたらした室戸台風(1934年)、伊勢湾台風(1959年)などの多くの台風は、おおむね
この経路をとって日本に来襲しました。
10月以降は、太平洋高気圧はさらに弱まって東海上に後退するので、日本列島から遠ざかって北東に進むことが
多くなります。

(NHK ボランテイアネット 台風の月別の主な進路より)

U.今年7月、日本列島に接近・上陸した台風の経路と太平洋高気圧

梅雨明け前の7月10日から11日にかけて日本列島に接近した台風6号の経路です。この台風で岐阜県西濃地方には
大雨が降り揖斐川支流の大谷川が越水し大垣市に大きな被害をもたらしました。
この台風の経路は上の図で見ますと9月の台風の経路に当たりますね。

下の図は5日平均の500hPa高度と平年値からの偏差(平年より高度が低い地域はハッチ域)です。
7月10日〜7月14日の太平洋高気圧の西への張り出しは弱く、かつ二つに分かれています。
台風6号の進路をこの図に書き入れていますと、まさに、太平洋高気圧の西の縁を回り込んで日本列島に接近しています。

では、同じ7月なのですが、梅雨明け後の7月27日に日本列島に接近した台風9号の進路を見てましょう。
この台風は20日から24日にかけて北上してきましたが、大きく東に向きを変えることなく西進しました。何故でしょう?



下の図は5日平均の500hPa高度と平年値からの偏差(平年より高度が低い地域はハッチ域)です。
太平洋高気圧は西に張り出し、台風の北上を妨げる形となっています。
7月20日から24日の太平洋高気圧は西へ張り出し、東北地方から西を広く覆っています。

V.まとめ

台風の進路は太平洋高気圧の張り出しによって大きく左右されます。今年7月中旬の台風は例年より張り出しの弱い
太平洋高気圧の西縁を回り込む形で日本列島に接近しました。逆に7月下旬の台風は西へ大きく張り出した高気圧の
縁に沿って西進しました。
また、ここでは具体的にふれていませんが日本列島上空の偏西風が強いときは列島付近をスピ−ドアップして通過します。


お天気歳時記 春夏秋冬を見る。
お天気日記を見る。
気象予報士を見る。
気象予報士会 東海支部をみる。
LINKSを見る。
Meteorological Homepageに戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara