気象用語


(16)黄砂

黄砂は、主として乾燥地帯(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯で強風により吹き上げられた多量の砂塵が
上空の風に運ばれて日本、韓国、中国などで降下する現象をいいます。
濃度が濃い場合は、天空が黄褐色となることがあります。一般的には、春季(3月〜5月)に多く観測されます。
多くの場合、大陸で発生した低気圧が発達しながら日本列島を通過していき時、この低気圧の上昇流に乗って
運ばれてきます。
大垣では平成18年4月8日かなりの黄砂が降りました。
露天に駐車してあった黒色の自家用車が黄色く変色するくらいでした。

解説図を気象庁のホームページから借りてきました。



地上天気図

日本列島を通過した低気圧の経路を7日9時からプロットしました。



ひまわり6号可視画像(MTSAT 1R) 2006.04.08 1500JST
朝鮮半島から日本海南部、そして山陰地方にかけて帯状の黄砂がとらえられています。


お天気歳時記 春夏秋冬を見る。
お天気日記を見る。
気象予報士を見る。
気象予報士会 東海支部をみる。
LINKSを見る。
Meteorological Homepageに戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara