![]() | 2001.07.17ひまわり赤外画像![]() |
ダウンバ−スト(downburst)とは・・・。(気象科学事典より)
積雲や積乱雲から生じた冷やされて重くなった強い”下降気流”のこと。地面に到達後激しく発散し”突風”となって周囲に吹き出していく。突風の風速は、10m/s程度から強いものでは75m/sに達する。
積雲や積乱雲から雨滴が落下する際、摩擦で空気を引きずり降ろし下降気流をつくる。下降気流のなかの雨滴は落下途中に乾燥層ががあるとそこで急激に蒸発する。その結果、下降気流は気化熱を奪われて冷え、より重くなり下降速度が強まる。下降気流のなかで蒸発が進めばさらに重くなり下降気流の速度はさらに増大する。雨だけでなく雹や霰がある場合、空気は蒸発熱だけではなく昇華蒸発熱や融解熱を奪われるのでいっそう冷えて重くなり、下降気流はさらに強くなる。
これらの要素が合わさって強い下降気流がつくられ地上付近に達し、そこから周囲に広がっていく。これが地上に激しい突風をもたらす。
今回のダウンバ−ストは活発な雷雲下で豪雨とともに生じ、大気下層が湿潤でその上層が乾燥している「湿ったダウンバ−スト」と言える。いずれにしても、下降気流を強めるためには乾燥空気層の存在が決定的に重要である。
1.湿潤な大気下層
下の図は850hPaにおける相当温位予想図(17日21時日本時)です。
近畿から東北南部にかけて相当温位 339K の等温位線に覆われています、また西日本には南から高相当温位の空気が流入しています。この高相当温位域は湿った暖かい空気の流入を意味し、大雨の可能性があります。特に、日本付近では海上から入り込む高相当温位域に注意する必要があります。
一般に、この時期340K以上の領域は要注意です。
2.乾燥空気層の存在
下の図は2001.07.17 09JST 500hPa高層実況図です。朝鮮半島東には寒気の中心があり東に移動、日本付近には-6℃の寒気が入ってきています。
ソウル→チェジュ→福岡にかけてたいへん乾燥して、冷たい空>気が流入しています。今後この空気は中国・近畿地方から東海にかけて入ってくることが考えられます。
地点名 | ソウル | チェジュ | 福岡 |
気温(℃) | -7.3 | -6.5 | -6.9 |
湿数(T-Td) | 14.0 | 33.0 | 22.0 |
3.地上の状況
初めに見ていただいた中日新聞記事にある「大垣」と「岐阜」のアメダスデ−タを見てみましょう。
表示要素は「降水量」「気温」「風速」です。
A.大垣
4時〜5時の1時間に36ミリの降水量を記録、その後は5ミリ前後で7時には雨は上がっています。
注目は気温の推移です。午後1時の33.4℃を最高にその後30℃以上を維持していましたが、4時の31.8℃から5時の22.5℃まで急激に9.3℃も下降しました。通常では考えられない気温の下降です。
この冷たい空気はどこから来たのでしょうか?
そうですね、この豪雨によって上空の冷たい空気が引きずり降ろされたと考えられます。先ほど見たように上空には冷たい、乾燥した空気が入ってきていました。
大垣市の風速はこの時5m/sでした。アメダスデ−タですから何とも言えない部分があるのですがダウンバ−ストは観測されなかったようです。
B.岐阜
中日新聞の記事によれば、4時53分に最大瞬間風速33.6mを記録したとあります。アメダスデ−タでは午後5時に11m/sを記録しています。(アメダスデ−タは前10分間の平均値)4時や6時の風速2〜3m/sと比較すればその風速の強さが理解できると思います。
気温も「大垣」と同様に4時の32.3℃から5時の23.7℃まで急激に8.6℃も下降しました。この下降の原因は新聞にある「ダウンバ−スト」と考えられます。4時〜5時までの降水量は17ミリと「やや強い雨」でした。
時間??ミリの雨といわれてもピンと来ませんね。6月のお天気 <中旬>掲載の表を参考にしてください
ダウンバ−ストは水平距離数kmの気象現象といわれています。その成因は上で見てきたとおりです。
このようなメソ気象現象はいつどこで起こるかは予想できるものではありません。たまたま今回は「岐阜」で起こったのでしょう。
水平距離数千kmの総観規模の気象現象(高気圧・低気圧等の動向)から今回見たような数kmのメソ気象現象まで、気象には千差万別な現象が存在します。